記事内に広告が含まれます

鼻糞で鯛を釣る?!『本当にある!変なことわざ図鑑』がおもしろい!

児童書

タイトルにある、「鼻糞で鯛を釣る」ってことわざを知っていますか?

エビの間違いでしょ…?なんて声が聞こえてきそうですが、実際にあることわざなんです!

他にも「尻に目薬」など、人生はじめましての言葉がずらり!!

目薬と言えば、二階からだと思ってた…

私は幼少期から本が好きでたくさん読んできたという自負がありましたが、聞いたことのないことわざの多さに驚きました!

ようこそ!素晴らしき変なことわざの世界へ!

小学生が喜ぶ…?へんなことわざ満載!

この本を読まなければ一生知ることはなかったかも?なことわざに出会える!

おすすめポイント
  • 本当にある!ことわざが350以上!
  • 聞いたことがないことわざしか載ってない
  • 37のコラムで横断的に学べる!
  • イラストカットやまんがもあって読みやすい

ことわざ本をいくつか手に取る中で、小学生の息子にも興味を持ってもらえるような本をみつけました!

この本は、

「そんなことわざ聞いたことない」

「そんなの嘘でしょ?!」

というようなことわざばかりが集録されています。

マイナーなことわざばかりなので、テストや試験といっや勉強には不要かもしれませんが、言葉のおもしろさや奥深さに触れられます

コラムで変なことわざを横断的に楽しく学べる!

本を読む子ども

類語や反語・同じ言葉が使われていることわざが集められたコラムで知識が深まる

例えば、コラム11は”くそ”をテーマにしています。

糞です。(お食事中でしたらすみません…)

小学生が喜びそうなワードですね

糞がつくことわざ
  • 転べば糞の上
  • 先勝ちは糞勝ち
  • 自慢の糞は犬も食わぬ
  • 糞は出たが別が出ない
  • 仏の顔に糞を塗る
  • 我が糞は臭くなし
  • 鼻糞丸めて万金丹

どうでしょう?聞いたことありますか…?日常使いするにはちょっと…というのがマイナーことわざになった理由かもしれません(笑)

ちなみに、表紙カバーの折り返し部分には

「味噌も糞も一緒」

というのも載っていました。こんなにあるんですね…!

糞ってこんなに何度も出てくるブログもそうは無いはずです…なんらかのコンプライアンス的に大丈夫でしょうか(笑)

私は初めて聞くことわざばかりでした!

有名なことわざに似てるけど…?!

”八十の三つ子”

年をとると3歳ぐらいの幼い子どものように無邪気になったり、聞き分けがなくなったりする

『本当にある!変なことわざ図鑑』

三つ子の魂百まで ということわざは知っていましたが、年齢に関することわざもたくさんあるのですねぇ

”人参で行水”

最高の治療をする

『本当にある!変なことわざ図鑑』

人参というのは高価な朝鮮人参のことで、その高価な漢方薬を浴びるほど飲むことから生まれたことばだそうです。

からすの行水しか知らなかった!

国語や言葉への興味を引くのにおすすめな1冊

学校では学べない一味違うことわざ本

ことわざを覚える最初の1冊には不向きかもしれません。

ことわざを学ぶなら、まずは日常的によく使われることわざをまとめたものがおすすめです。

↓こちらはちびまる子ちゃんのマンガで学べることわざの本です。とってもおすすめです!

それが読めたら、(もしくは煮詰まったり、興味がなくなってきたりしたら)

「”鼻糞で鯛を釣る”ってことわざ知ってる?」

なんて言ってこの本を差し出すのはどうでしょう?

鯛を釣るのはエビでしょ?

鼻くそなんて、ママ言っちゃだめだよ!

テストには出ることは無いかもしれませんが、知っていることで人生が豊かになるような楽しい知識って生きる上で大切だと思いませんか?(笑)

他にも「屁」や「泥棒」「神」「金」「ひげ」「もち」などなどたくさんありますよ~!

大人でも知らないことわざばかりなので、親子で楽しめる1冊となっています!

学校の教科書では決して学べないこの本でなければ出会えない”変な”ことわざにぜひ親子で触れあってみてください。

小学生の子どもと実際に読んだり使ったりしたものを紹介しています!

子どもに関する記事もたくさんあります

スポンサーリンク
児童書
スポンサーリンク
シェアする
cozmagaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました