『オールカラーマンガで身につく!慣用句辞典』が小学生におすすめ!
慣用句・ことわざなど600語掲載
ジュンク堂書店の児童用学参コーナーになんと3時間も滞在して、ベストな本を見つけたので紹介します!!!!!

子どもも、自分から進んで読んでいます!
慣用句辞典にのっていること
巻頭マンガでは、そもそも慣用句って何なのか?というところから学べます!
この本のおすすめポイント!

読み物としても楽しい辞典です!
ギャグ漫画で子どもの心をガッチリつかむ!
面白いから、記憶に残る
この本の最大の魅力はやはり4コマ漫画です!
4コマ漫画とマンガ、イラストを含めると9名のイラストレーターや漫画家さんが絵を担当しています。女の子が好みそうな可愛い系から、ギャグマンガっぽいテイストもありイラストだけでも見ていて飽きません!
小3の息子は、勉強するというより、マンガがおもしろいから読んでいるようです。

4コマでしっかりと慣用句の使い方がわかり、さらに起承転結でしっかりおもしろいです!

マンガ見ていつも笑ってるよ~
有名キャラクターにあぐらをかく本と一線を画す誠実な作り
これは私の独断と偏見ですが、今は子供の好きな有名キャラクターを使った学習参考本が量産されています。

子どものモチベーションにはとってもいいですよね!
我が家でも、ドリルはポケモン図鑑ドリルにお世話になっていますが、算数では作問にもポケモンを使ったりととてもこだわりを感じる作りで、子どもたちも気に入っています。
今回、店頭でたくさんのキャラクターモノの学参本も実際に手に取ってみましたが、キャラクターが表紙やページの隅に載っているだけの本が多数ありました。
そういう本は、イラストを取り除いてしまったら、中身は全然読みたいと思えない本だったりします…。

一方、この本は有名キャラクターがなくとも、本の構成や中身で勝負している感じがします!
(非常に個人的な意見ですが…)
大人でも知らないことが載っています!!
慣用句の由来&イラストで視覚的にインプット
例) 『油を売る』の油って何の油か知っていますか?
たとえば、油を売るという慣用句があります。『オールカラーマンガで身につく慣用句辞典』では以下のように書いてあります。
油を売る
意味
ブラブラする。
むだ話をしてだらだら時間をつぶしてしまう。
由来
昔の女性は、髪をまとめるのに椿油を使っていて、油のはかり売りは桶をかついで町まで売りにきていた。油はねばり気があるのでポタリポタリと落ちるのに時間がかかり、その間、はかり売りが客と立ち話をして時間をつぶしていたことから。

意味は知っていたけど、もともとは椿油の油からきている言葉だって知っていましたか?
由来を知っていると、忘れませんよね!
さらに、マンガで使用方とシーンが分かり、それが面白いので印象に残って覚えられます。
シリーズもあります!


小学生の子どもと実際に読んだり使ったりしたものを紹介しています!

オーディオブックで聴く読書してみませんか?


無料体験ができます!期間中に解約OK!
移動中や家事、寝る前にも聞いています!